
岩手大学まちづくりサークル
NPCN

「じゃじゃめん家 羽琉(はねる)」
取材レポート
「昔からじゃじゃ麺が大好きなんです。」
じゃじゃ麺をこよなく愛するご主人から、その強い思いを聞いた――
令和2年11月29日、じゃじゃめん家羽琉さんを取材させていただきました!
羽琉さんには自分も何度もうかがったことがあり、改めてお話を聞けるということでとても楽しみな取材でした。
羽琉の店主さんはもともとプロのスノーボーダーをなさっていました。結婚され、お子さんが生まれたことを契機にお店を開こうと考え、「お店をやるなら大好きなじゃじゃ麺で」ということでじゃじゃ麺専門店をオープンしたそう。
なんと開業する前から、自分で作ったじゃじゃ味噌を使ってじゃじゃ麺をつくって食べていたそうで、店主さんのじゃじゃ麺への愛が伝わってきます!



他県出身の学生にも受け入れられるじゃじゃ麺をめざして
羽琉は、岩手大学理工学部のすぐそばにお店があります。もともと店主さんのご出身が岩大周辺とのことで、岩大近くのこの場所にお店をオープンしたそうです。
「岩大って、他県出身の学生さんも多いじゃないですか。じゃじゃ麺ってあまり他県出身の人に受け入れられにくいんですよね。」店主さんのこの言葉を聞いて、自分の身の回りの県外出身者が、「じゃじゃ麺、あまり好きじゃない」と言っているのを何度も聞いたことがあるのを思い出しました。
「だから、盛岡以外出身の学生にも受け入れられるようにじゃじゃ味噌を改良して、そういう学生でもじゃじゃ麺をおいしく食べてもらえるようにしました。」と店主さん。
確かに、羽琉さんのじゃじゃ麺は食べやすいんです!僕自身、他県出身ですが、じゃじゃ麺は盛岡に来るまで食べたことがありませんでしたし、じゃじゃ麺はなれないとおいしくないよという話をたくさん聞かされていました。しかし、羽琉のじゃじゃ麺はおいしくてまた食べたくなるんです!その理由がじゃじゃ味噌の改良にあったとは…。
ちなみに、じゃじゃ麺は自分で調味料を使って作り上げていくもの。そのために使う、ラー油、南蛮味噌等の調味料も、店主さん自ら作っているというこだわりっぷり。
そのような改良やこだわりもあってか、羽琉は岩大生を中心として、近所の会社の方や家族連れなど、多くの方が訪れる人気のお店となっています!

